【初心者向け】油絵とは…初めて用意するものから使い方まで

オジサン画家のMuuです。

「モンサンミッシェル」
キラキラ画 A4
¥30,000(額縁込 \33,000)
オジサンが旅した地 ベルギーの夜景 グランプラス広場
キラキ A4
¥27,000(額縁込 \30,000)
https://muumuuart.com/415

ボクは油絵の美しい絵肌感が好きで

油絵の具を使って絵を描くことが

多いのですが、

油絵を始めてみたくても

何を用意すればいいのか、

そこから迷ってしまう方も

多いのではないでしょうか。

今回は油絵の必要な画材と

簡単な特徴を説明します。

油絵は前知識と下準備が大切です。

1:油絵の道具や材料を揃えよう

油絵の具(12色セット)

最初は基本色のみの12色セット

購入で十分です、

慣れるにつれて他の色を買い足しましょう。

基本の12色セットには大体、

パーマネントホワイトが入ってます。

油絵の具の白色について

シルバーホワイト:一番ポピュラーなホワイトと言えます。乾燥が早く、絵の土台として塗り重ねに使いやすい。

ジンクホワイト:混色しても変色しないので、どの色とも混色可能。また透明感が強いので、微妙な明度の調節にも。

チタニウムホワイト:かなり強い質感のホワイトで、下の色を完全に隠してしまいます。白を強調したい時は特に効果的です。

パーマネントホワイト:温かみがあり適度な不透明性のある白です。明るい画面構成に向き、初心者でも使いやすい白です。

初心者には、豚毛もしくは

少し柔らかめの筆がおすすめです。

細いものから太いものまで、

丸筆と平筆を合わせて10本あれば十分。

パレット

木製のパレットはカッコイイですが、

紙でできたペーパーパレットだと

使い捨てで片付けが簡単です。

画用液(溶き油)

初心者には、調合済の

ペインティングオイルがおすすめです。

描き始めは、テレピン又はペトロールという

揮発性油を混ぜてサラっと描きます。

オイルは絵の具で汚さないように

注意しましょう。

油壺

画用液を入れて使う小さな壺です。

市販のものはパレットに取り付けて使えますが、

100均で売ってる小瓶でも構いません。

使い残しの画用液をそのままにしておくと

酸化して変色したり、

固まってフタが開かなくなります。

ペインティング ナイフ

フラットな部分で厚塗りしたり、

刃の先端で引っかいたりできます。

初心者には使いやすい菱形がおすすめ

筆だけで描く場合は不要です。

筆洗器

油絵の具のついた筆は

筆洗器(ブラシクリーナ)で洗い落とします。

筆洗器で洗う前に、

雑巾やキッチンペーパーで筆の油絵の具を

ある程度拭き取っておきましょう。

その後、余裕があれば石鹸で

さらに洗うと筆が長持ちします。

キャンバス

画布の素材は麻・化繊等で、

目の細かさも細目・中目・荒目等があります。

初心者には手頃な大きさのF4号かF6号

あたりの張キャンバスがおすすめ。

ウエス(古布、雑巾)又はキッチンペーパー

筆の汚れやパレットの汚れなどを

拭き取るのに使います。

また、キャンバスに描いた絵の具を

拭き取ったりして描画する上での

道具としても使用します。

絵の具のおすすめメーカー

油絵の具の国内メーカーはホルベイン、クサカベ、マツダ、このあたりがメジャーです。100均などの安物は発色や耐久性が悪いのでやめておいた方がいいです。

2:実際に油絵を描いてみよう。

油絵は難しい画材だと思われがちですが、

少しずつ描き進め修正もしやすいので、

使い方を知れば、お子様でも描きやすく、

お部屋に飾って思い出も色褪せず、

暮らしにアートを取り入れては

いかがでしょうか。

油絵の具の特徴

油絵の具とは、顔料と乾性油(乾くと固まる油)を混ぜ合わせてできています。油分が多いため、他の絵の具よりもツヤ感が強く、重量感のある力強い絵が描けます。また、乾くのが遅いため(自然乾燥だと1週間ほど)表面を削ったり凹凸を作ったり幅広い表現が楽しめます。

〇すぐに乾かない 〇乾いても色が変わらない 〇艶感、深みがある 〇多彩な技法、自由度が高い

油(オイル)の “3つ”役割

〇絵を描くためのオイル

〇作品の保護に使うオイル

〇筆を洗うオイル

絵を描くためのオイルに作品の保護に使う

オイルがすでに調合されているのが

ペインティングオイルです。

これが水彩絵の具の水の役割になります・

筆を洗うオイルが、ブラシクリーナーです。

最低この2つのオイルが必要です。

キャンバスに下絵を描く

何を描きたいのか、重要ですね。

初心者の方は、建物などの人工物より、

正確に形をとれていなくても

さほど気にならない不定形な

自然なものの方が描きやすいと思います。

鉛筆または絵の具などを使って描きます。

(油絵の具はウエスを使って

何度でも消して描き直せます。)

色を変えるときは筆を変えると効率的

油絵の具は、何層も重ねて厚く描いたり、

引っかいたり、ぼかしたり、

滑らかなオイルを使うことで

様々な表現が可能です。

描き始めの段階は、

最終形の色で描かずに、白・黒以外の

薄めの色から描いていきましょう。

また、油壺の中のオイルを濁らせないよう、

オイルは混ぜるではなく

つける感覚で使いましょう。

一通り描いて絵の具が乾いてないときは、

上から無理やり描くと濁ってしまうので、

その日は筆を置きましょう。

3:片付け、メンテナンス

絵の具のついた筆を直接筆洗器で洗う前に、

雑巾や新聞紙で油絵の具を拭き取ります。

その後、さらに石鹸で洗っておくと

筆が長持ちします。

パレットに残った絵の具は

ナイフで新聞紙に取り、ウエスで拭きます。

紙パレットの場合は、

一枚ちぎって捨てるだけです。

また油絵の具は酸化すると固まって黄変するので

チューブのタをしっかり閉めておくことです。

4:油絵の巨匠作品が観られる美術館

絵の上達には実際の油絵作品を見て

タッチや細部を観察して目の肥やしに

することです。

最後に、油絵の巨匠作品が観られる

オススメの美術館を二つ紹介しておきます。

「油絵が観られる美術館」国立西洋美術館

巨匠達の油絵を一番沢山観られるのが「国立西洋美術館」かと思います。

世界遺産にも登録され、ご存じの方も多いかと思います。

国立西洋美術館のオススメは、常設でかなりの数の油絵が展示されていることです。

料金は

・一般  430円

・大学生 130円

・高校生以下 無料

と、かなりリーズナブル(常設展の料金)。

「油絵が観られる美術館」東京富士美術館

東京富士美術館も油絵の傑作が数多く常設で展示されています。

国立西洋美術館もこちらも、

時代毎の著名な作品が展示されてるので

歴史に興味がある人にもオススメです。

料金は

・大人800(700)円

・大高生500(400)円

・中小生200(100)円